自転車屋さんの店長日記
2022年6月30日(木) | |
噂では聞いていましたがシマノ・105が12s化・Di2仕様となるモデル発表が正式にありました。解からなくない進化でもありますが、ある程度のグレードの差別化をハッキリしておいた方が個人的には良いような気がします。デュラエースはトッププロ用グレード。アルテグラはトップアマチュア用グレード。105は市民レーサー用グレード。ティアグラはレース以外にもロングライド・サイクリングユーザー向け。ソラとクラリスはロード系サイクルの初心者向け。デュラエースは価格設定を考えるとプロ向けコンポです。105は真面目に汗を流す市民(ホビー)レーサー向けというコンセプトなのは感じられますが、(Di2化は解からなくもありませんが)敢えて今まで多くのユーザーが利用している11sに抑えて新旧の多くの市民レーサーが使える様にした方が望ましく、上位モデルとの差別化を図っても良かったのではと想っています。そして、まだ多くのユーザーが存在するリムブレーキ仕様のコンポ設定が無いのも残念に思えます。 | |
2022年6月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年6月28日(火) | |
ブレーキシューが無くなりブレーキシューブロックの金属母材を剝き出し状態でブレーキを使っている人というのは意外といます。かなり危険な状態です。本日のお客さんもそんな一人でした。ただ、修理依頼はパンクでした。ブレーキに関しては本人は本当に知らなかったのかもしれません。前輪のリムは激しく削られ、ブレーキシューブロックには金属加工現場で見られるような螺旋状の斬り粉カスが纏わり付いていました。あまりにも危険なのでパンクの他にブレーキシュー交換も勧めて実施しました。お客さんは何を想ったかは判りませんが金属母材が剝き出しになった、今まで使っていたブレーキシューを眺めていました。 | |
2022年6月27日(月) | |
昨日、新デュラエース・R9250系のDi2(有線接続システム)にて操作系の不調相談があり、この対応・対策について考えていました。店頭で出来る検査(E-Tube Project)をすると、どうやら左STレバーとジャンクションBに関わるEワイヤー、接続ジャンクション部分が怪しい事が推測できます。この自転車は完成車状態で入手した車種なので先ずは完成車メーカー供給元に問い合わせてみました。それから、完成車メーカーからの助言もあり部品供給元のシマノにも相談しました。相談の結果、疑わしい部品を良品部品に交換しながら動作確認をしていくクロスチェックを実施する事にしました。ちなみにE-Tube Project(Webを使っての検査)では各部品単品には問題が出ていません。どうなるかわかりませんが、先ずはテスト用兼、交換用の良品部品(新品部品)の調達から始める事にします。今日はその段取りだけで終わってしまいました。 | |
2022年6月26日(日) | |
電動アシスト自転車を注文されていたお客さん。ただし、今まで使っていた後子供同乗器は新しい自転車が来てもまだ一緒に使いたいとの事でした。第三者からしたら、お世辞にも綺麗とは言えない状態ですが「思い出の品」のようです。その気持ちを汲んで子供台を外そうとしたらネジが錆ついて簡単ではありませんでした。ただ、幸運にもネジには六角ボルトが使わていたので工具がしっかり嵌って固定できました。潤滑スプレーでネジ部を浸しながらも物凄い音を奏でながら、何とか外れてくれました。普通ならさじを投げていてもおかしくない作業です。これもお客さんの為です。 | |
2022年6月25日(土) | |
先日、BB周りから異音がするというお客さんのロードレーサーを預かりBBを新品に交換して引き渡しました。このロードレーサーはネジきりのITA(イタリアン)BBでした。そしたら夕方になって別のお客さんが「BBから異音がする」と言って修理に来ました。このロードレーサーはプレスフィット(圧入式)BBでした。この手のタイプは一度、クランクを外して掃除して再組立すると直る事があるので今回もそういう処置をしました。原因は定かではありませんが無事に異音が収まり引き渡しました。奇しくもこの2台には共通点がありました。共にピナレロのSkyカラーのロードレーサーでした。ただし、お客さん同士の面識は全くないハズです。(どちらのお客さんも積極的によく走っている方でもあります) | |
2022年6月24日(金) | |
以前、セミオーダーでツアラーモデルを作って引き渡した方が久々に来られました。そしたら今度はパートナー向けにフレームからの組立・作製のセミオーダーの相談を受けました。今の世は多くのモノが品薄状態なので、相談を受けた時は少し難しいのではと率直に想いました。候補のフレームを聞くとやはり以前にセミオーダーしたのと同じブランド・フレームをベースに考えられていました。そこで取扱元の在庫状況を調べたら希望するフレームとサイズがありました。メーカー在庫限りで終了で本ロットが終了するとカラー変更され新年度モデルと移行されます。一見新年度モデルの方がよさそうに想いますが価格も大きくアップします。とりあえず、急いでフレームだけ抑えるように指示されました。細かい事はフレームを入手してから考えることにしました。 | |
2022年6月23日(木) | |
月曜日の日記に書いたシマノのターニーのリコールの件。シマノから検査キットを含む要項が届きました。先ずはリコール対象品を確認して対象品であれば検査キットでチェックするといった対策が採られてました。一部の部品交換で済むのであれば問題部品を交換で対応。検査を進めて最終的に問題が解決されない場合は新品(対策済)の変速機本体の交換という流れでした。当然のことながら初めて作業します。ウチにある在庫車は問題ありませんでした。それでも問題対象箇所の部品を対策済の部品に交換する様に指定されていました。やってみて想ったことは、確かに外観からは判断できません。かと言って全てを新品交換するのも、かなりの手間です。検査して必要に応じて対策部品に交換するのがより良い対処方法で店頭(現場)で自転車技士(旧 自転車組立整備士)や自転車安全整備士の資格を持つメカニックが検査や部品交換作業に対応するのが現実的に感じました。 店長の独り言 普段、自転車技士(旧 自転車組立整備士)や自転車安全整備士の資格を意識する事は殆どありませんが、久々に資格を保持している意義を感じられました。 |
|
2022年6月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年6月21日(火) | |
毎日通勤で自転車を使っているお客さんはスポーツ系電動アシスト自転車とグラベルロードを使い分けています。雨だろうが雪だろうが自転車通勤する方なので毎度、自転車が持ち込まれると凄い事になっています。グラベルロードも使いますがスポーツ志向というより通勤時に出来るだけパンク等のトラブルのリスクが少ない車種という理由から頑丈なグラベルロードに乗られています。まだ購入してから一年程ですが「ブレーキが甘くなってきた」との事でした。Diskパッドを調べたらかなり摩耗していました。比較的まだ新しいとはいえ、やはり通勤にハードに使っているのが解ります。前後のDiskパッドを交換しました。使ってもらっている姿を見ると嬉しく想うものですが、この方の場合は使用状況が半端ないので、来る度に少しひやひやします。 | |
2022年6月20日(月) | |
今、シマノさんより一般車やJr用の子供車に多く採用されている外装用変速機・ターナーにリコールが出されています。ターナー全般という訳ではなくある製造期間中に生産された製品のみがリコール対象となっています。先日、ミヤタの営業さんから電話がありこの前、ウチで仕入れたVサイン Jrがリコール対処品が使用されているとの連絡がありました。週が明けたのでシマノに問い合わせてみました。後日、詳しい対処方法の連絡があるとの事で電話を切りました。それはそれで良いとして、てっきり対象車種の店内在庫はこの1台だけかと想ったら、別のライトウエイの子供車(ZIT20)にもターニーが使われていました。対象のRDにはシルバーと黒の2色がありZITには黒色が使われていたのでうっかりしていました。黒色なのでロット刻印が見にくく確認作業に苦労しましたがこのZIT20に使われているターニーは対象外でした。手間はかかましたが問題ない事に越したことはないと想いました。 | |
2022年6月19日(日) | |
夕方時に一人で自転車を引きずって少年が来ました。年齢的には小学生低学年。この春に一年生になったぐらいの男の子でした。自転車はパンクで修理費が生じるので男の子に聞くとある程度、お金を用意してきていました。見覚えのある子で以前、ウチに親と一緒に修理に来たことがある子供かと想います。「はじめてのお使い」ではありませんが、おそらくウチに自転車修理を親が敢えて男の子だけで一人で行かせたのかもしれません。パンク修理は通常のパンク工賃で特別にオンチャージすることなく済みました。そして、男の子もちゃんと修理代金を出してくれました。初々しさと同時にしっかりとした態度が立派に見えました。 | |
2022年6月18日(土) | |
防犯登録をするには車体番号を記載する必要があります。本日、防犯登録を頼まれたのですが車体番号らしい刻印がなかなか見当たりません。フレームは明らかにクロモリ製のハンドメイドフレームです。RDエンド裏に小さく番号の刻印があったのでその番号を防犯登録申請書に記入しました。RDエンド裏周辺に車体番号があるフレームは実存しますが今回のフレーム番号は二桁でした。リプレイス式のエンド金具の場合、エンド金具自体のロット番号だったりしますが分割式ではなくフレームに一体化されているので、やはりこの刻印番号が車体番号です。このハンドメイドフレームはあまり聞いたことないブランドでお客さん曰く、ショップオリジナルのフレームだろうという話(推測?)です。ただ、今の時代は少なくなりましたがショップオーナー兼フレームビルダーという処もあり、あまり数字(桁)が大きくないのは、おそらくこのショップオーナー兼ビルダーが手掛けた製造順が純粋にフレーム番号になっている様な気がします。 店長の独り言 少し心配しているのは防犯登録協会がすんなりと受理するかどうかです。過去に単純な番号(この時も2~3桁程度でした)で提出したら(協会の方で不審に思ったのか?)戻ってきた事があります。 |
|
2022年6月17日(金) | |
フェンダー装備のスポーツ車であるスポルティーフ系にて、フルフェンダーの交換作業をしていました。予めガード位置に穴あけ加工されているフェンダーではないのでメカニックの腕の見せどころで面白い反面、難しく時間のかかる作業でもあります。基本的にはウチのHPに載せている「ルナサイクル的クラブモデル」と同じ作業です。昨日、後輪分を済ませ本日、前輪分と二日がかりで仕上がりました。タイヤも同時に新調してお客さんに見せると満足して戴いたようで喜んでくれました。ちなみに車種はパナソニック・POS車のFSSでした。 | |
2022年6月16日(木) | |
通勤にMTBを使っているお客さんが前変速系が動かない状態で来ました。シフトワイヤーが切れてました。この前、他の修理のついで程度にFD側が少し干渉するような事を言っていましたがこの時は作動していたので詳しくは調べませんでした。この時からワイヤーが切れかかっていたのかもしれません。FD側ワイヤー交換となりましたがついでにRD側もシフトワイヤー交換を頼まれました。RD側の変速の方が使用頻度は多いのに対して、FD側の方が引っ張り荷重が高くワイヤーへのストレスは大きいものです。低負荷で使用回数が多いRD側と高負荷ですが使用回数が少ないFD側。一概にどちらの方が消耗するのかを特定する事は難しいものです。ただ、両方とも新品に交換するのが安心であり最善なのは明らかです。お客さんの判断は正しいと想います。 | |
2022年6月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年6月14日(火) | |
昨日、閉店間際に持ち込まれたJr.MTBは重症患者でした。後輪スポークが数本破損、タイヤ・チューブ要交換。そしてRDも破損していました。本日改めて取り掛かり始めました。先ずはホイールを再組立しました。RDも新品交換して取り敢えずカタチになってきましたと想った矢先に死角がありました。Jr.MTBといえども26インチでした。成人向けの一般的なMTBタイヤで対応できると考えていましたがJr.MTBは26*1.75HEです。ウチのMTB用の常備在庫タイヤは26*2.0HEです。やはりクリアランスに余裕が無くよくありません。スリックタイヤの26*1.75HEならありますが、さすがに後輪だけスリックタイヤというのも不釣合です。結局、日曜日の組立の件同様に部品を取り寄せる事にしました。 | |
2022年6月13日(月) | |
お客様が修理で持ち込まれる事はあっても、ウチでは初めて電動アシスト三輪車の御注文を頂きました。お客さんは年配者です。最近、自動車運転免許を返納したそうです。自動車の代わりに電動アシスト三輪車を日常のアシとして使うそうです。年配者が電動アシスト三輪車を移動の手段として使うのは良い事だと想います。お歳を拝見すると戦前生まれの方でした。お元気で立派だと感心してしまいます。納車まで今しばらくお待ちください。ありがとうございました。 | |
2022年6月12日(日) | |
昨日、ロードレーサーのフレーム、部品がバラ状態での組立依頼を受けていました。ぱっと見でほぼ部品が揃っている状態だったので安心して組立作業に入ったらシフトインナーケーブルがありませんでした。インナーケーブルだけなら常置ストックしてあるので問題ありませんがSTレバーに挿入する段付き形状で固定するアウターキャップがありませんでした。昔は段付きではなく普通のアウターキャップが使用されていましたが最近のSTレバーには段付きのキャップが使われております。STレバーを新規で購入すると付属されてくる部品で普段、補修として使用する事も滅多にない部品なだけにストックしていませんでした。さて、困りました。確かに一昔前は普通のキャップが使われていましたが...........。組立依頼を正式に受けた仕事という事で純正品を取り寄せる事にしました。(この為、本日の作業は部品待ちとなりストップとなりました。) | |
2022年6月11日(土) | |
あるお客さんが駅周辺に自転車を停めて置いたら無くなっていたと言っていました。車種は人気海外ブランドのロードレーサーでチェーン錠もしていたそうです。そこで考えられるには盗難か違法駐輪による撤去です。駐輪撤去の場合、チェーン錠を壊して撤去する事もあります。ただ私の想像では人気ブランドのロードレーサーならたとえ施錠していても盗難の可能性が高いような気がしています。お客さんは先ずは市や区に違法駐輪車の一時撤去保管場所を聞いて探してみると言っていました。 店長の独り言 都筑区の一時保管場所は私は今まで早淵とばかり想っていましたが、少し気になったので調べてみたら早淵の保管場所は平成25年頃から変り移動していました。今はセンター南の区役所の周辺になっていました。(今日初めて知りました) |
|
2022年6月10日(金) | |
変速の調子が悪いというロードレーサーの整備をしていました。最初はシフトケーブルが切れかかっているのではないかと想いましたが、ケーブルは切れてはいませんでした。アウターワイヤーもチェックしましたが著しい異常は見られませんでした。どうやら、STIレバー自体の問題です。レバーはシマノ 6700系の10sアルテグラです。STレバーの内部の小部屋のフタを外してラスペネで洗浄・潤滑しました。MTBのラピッドファイヤー等でたまに起こる現象と同じことだと想います。再アセンブルした後、しばらく変速動作を繰り返していると徐々に正常なレバータッチに戻ってきたのでこれで引き渡すことにしました。お客さんは今週末に富士ヒルクライムに出場するそうです。何もない事を願っております。 | |
2022年6月9日(木) | |
たまに電動アシスト自転車のカギが不調で動かない相談があります。リング錠なら最悪、壊して交換すれば良いのですがバッテリー側のカギの場合は厄介です。単純にバッテリーが脱着出来ないので結果的に充電できません。シリンダーごと壊して交換となりますが、カギというモノは簡単には壊れません。ましてや電動アシスト自転車に採用されているカギは防犯性に優れているディンプルキーです。ウチは鍵屋さんでないので、カギの緊急解除とかのノウハウはハッキリ言って持ち合わせていません。本日のお客さんはバッテリーのシリンダー錠が全く動かない(回転しない)状態でした。何をやってもダメでお客さんと話し合った結果、先ずは鍵屋に相談する事で落ち着きました。「餅は餅屋へ」という言葉があるように専門家に相談するのが一番かと想います。無事にカギが解除できる事を願っております。 | |
2022年6月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年6月7日(火) | |
使い込まれたクロスバイクのお客さんが来ました。当初の修理依頼はチェーン交換だったのですが駆動系を含めて全体的に消耗が激しく最低でも要シフトケーブル交換状態でした。チェーンを交換して私が調整していると前ギアのチェーンリング(ギア板)が歪んでいるのがお客さん自身でも判ったらしくクランク交換も追加依頼されました。そうなると悪い(問題がある)処を徹底的に部品交換修理する話(依頼)となりました。当然、これから乗ろうと思っているクロスバイクにとって最善の対処方法なのですが、当然出費も嵩むので私の方が気を遣ってしまいます。一旦預かってチェーン、クランク、変速レバー、変速レバー交換に伴うシフトワイヤー。そして、制動系では前後Vブレーキシュー交換を実施しました。更に前ハブのガタがありましたが、(修理費が増して)可哀想なのでグリスアップと簡単な前輪の振れ取りぐらいは特別にサービスで調整修理してあげました。お客さんのクロスバイクは黒いキャノンデールでした。もしかしてバットボーイ......?ワイルドな雰囲気が漂うクロスバイクでしたが今回、整備して少しスマートになった気がします。(個人的な感想です) | |
2022年6月6日(月) | |
終始雨となりました。そして梅雨入り宣言が出されました。さすがに雨だとお客さんは来ません。時間があったので個人の通勤車をメンテナンスをしていました。いつもは最低限の問題箇所のみパッと済ますのですが時間があると色々な事を考えます。もっとも、一番長く付き合っている自転車なので当然、情も一番あります。この自転車にいくら時間と投資をしても速くなったり大幅な軽量化ができる訳ではありませんが整備し始めると時間を忘れて夢中になってしまいます。 | |
2022年6月5日(日) | |
いつも良くしてもらっているお客さんが娘さんの自転車を持ってきて整備を頼まれました。このお客さんはとても自転車に拘りのある熱心な愛好家です。そういう方が持参した自転車は非常にマニアックで個性的な仕様です。詳しくは聞きませんでしたが、おそらくまだ小さい娘さんの為にオークション等で探して譲り受けたモノだと想います。そうでもなければ説明がつかないスペックです。クランクが初代のデオーレにTA(スギノならプロダイ?)タイプのギアで構成されています。駆動系はシマノ600がベースです。FD,RDは6400系。ハブはよく見ませんでしたが600 or 600EX。そして後ギアは5sのボスフリー。刻印には600とありました。6400系でも充分に古いのに6200系以前の600が現役で使われています。シートピラーも600でした。他にも非常にマニアックな加工、工夫が随所に見られる24インチのフラットロードでした。(ちなみにフレームはパナソニック製のPOSロードです) | |
2022年6月4日(土) | |
本日は珍しくブルックスサドルが売れてくれました。ブルックスの革サドルは完全にマニア向けのアイテムであり、こういうアイテムを置いていると喜ぶ人もいますが冷静に考えるとサドルは普通一台の愛車に一つだけあれば充分でありホイールとかとは違い走るコースや状況によって交換したりしないものです。そしてサドルは簡単には壊れません。よって置いていてもよく売れるようなアイテムというモノでもありません。置いている理由は良く言えば「店主の拘り」。悪く言えば「店主の個人的な趣向。(≒エゴ)」です。こういうアイテムは嫌いではないので売れなくてもあまり気にならないのですが、さすがに毎年売れずに残っていると商売的には辛いので最近は程々に考えています。 追伸 少し気になって正規代理店でブルックスサドルの入荷状況を調べたら現在生産停止中につき、全モデル受注停止中になっていました。そして定価も随分と高くなっていました。(参考までにウチには現在、B17ナロー(黒)とスイフト クロム(黒)在庫あります) |
|
2022年6月3日(金) | |
この前の休みは自転車で走ってきました。コロナ禍でしばらく近場だったので少し遠征してきました。いつかは訪れてみたかった白馬・嶺方峠です。昔から多くのサイクリストを魅了する憧れの峠です。行こうと想いつつも白馬は遠いので躊躇していました。個人的に足を悪くして、当然ながら足の具合をみながらですが、もしかしたら「今しか行けないかも......」と考えて勢いで決断しました。久々の白馬は最高でした。この様子を「自転車 de Go!」に纏めたので興味ある方はご覧くださいませ。 | |
2022年6月2日(木) | |
パナソニックの営業さんが来てViViの日キャッシュバックキャンペーンのPop等を持ってきてくれました。ローマ字表記で「6」は「Ⅵ」となることから6月6日は「Ⅵ」と「Ⅵ」となり雰囲気が似ていることから6月6日は「ViViの日」と公式に認定されたのを記念してのキャッシュバックキャンペーンとの事です。6月に入り値上げのニュースが多い中で少し明るい話題です。しかも現金(郵便にて振替払出証書による換金)です。キャンペーン期間は6月中。対象車種は当然、ViVi(ViVi EX,ViVi DX,ViVi SL,ViVI L,ViVi L20,ViVi PX,ViVi ライフ)です。ただし、ViVi SXは対象外なのでご注意下さい。電動アシスト自転車を考えている方はチャンスです。 | |
2022年6月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |